プラモデルを作ると頭が良くなる理由

子供の教育

こんにちは。マセイです。

今回は、プラモデルを作ると頭が良くなる理由についてお話します。

プラモデルには、お城やガンプラ(ガンダムのプラモデル)などの「飾るタイプ」と、車やロボットなどの「モーターで動くタイプ」がありますが、私がおすすめするのは、「モーターで動くタイプ」のプラモデルです。

プラモデルを作ると頭が良くなる理由

頭が良くなると言っても、「学校の成績が良くなる」とか、「テストの点数が上がる」というわけではなく、具体的には次の3つの力が身につきます。

1.集中力を持って、最後までやり抜く力
2.空間認識能力
3.仕組みを理解し、説明する力
それでは、プラモデルを作ると頭が良くなる理由(身につく3つの力)について、息子の体験を元に、説明します。

プラモデルを作ると頭が良くなる理由(身につく3つの力)

私の息子は7歳(小学1年生)になったころから、モーターで動くプラモデルを作りはじめました。

メーカーが推奨する対象年齢が10歳以上なので、もちろん一人ですべてはできませんが、可能な限り、自分の力で組み立てています。

集中力を持って、最後までやり抜く力

お子さんがいらっしゃる方は経験があると思いますが、子供は何かに夢中になると、返事もせず、トイレも我慢し、おやつも後回しにして、ずっと作業に没頭しつづけます

子供がプラモデルを完成させるためには、難易度にもよりますが、モーターで動くタイプのものだと、2~3時間は必要になります。

その間、ずっと集中して、完成するまで作業を続けることになるので、長時間、集中力を持って、最後までやり抜く力を身につけることができます。

うまくできないと、涙を流しながら、鼻水を垂らしながら、歯を食いしばって組み立てます。

「泣くくらいなら手伝ってやろうか」と言っても、「自分でやるんだ!」と言って、聞き入れません。

仕方ないので、どうしてもできないところだけを手伝い、2~3時間、息子のプラモデル作りに付き合います。

この集中力はすごいです。勉強も同じくらい集中してやってくれるといいのですが(笑)

そして、苦労して、ようやく完成したプラモデルのスイッチを入れ、無事に動いたとき、1つの成功体験を積めたことになります。

その時は、「すごいな、よくできたな、ちゃんと動いてるよ、天才だな!」と言って、頭をなでてやります。

空間認識能力

空間認識能力とは、三次元の空間にある物体の方向や大きさ位置関係などを正確に素早く認識する能力のことです。

この能力が優れていると、例えば、地図を見て、現在地や目的地を正しく理解することができます。地図を読むのが苦手な人は、空間認識能力が不十分であると考えられます。

プラモデルは、平面図である説明書を見ながら、上下、左右の向きを考え、回転させながら、部品を組み立てて、立体的な完成品を作る作業なので、自然に空間認識能力を身につけることができます。

漢字が読めない7歳の子供でも、時間はかかりますが、説明書の平面図を見ながら、立体的な形を作ることができます。

仕組みを理解し、説明する力

モーターで動くタイプのプラモデルは、電池ボックスに導線をつないで、モーターに電流を流しギアボックスを動かして、車のタイヤやロボットの足を動かします。

子供は自分でギアボックスを作って、配線を行いますが、その過程で、「どうして動くのか」という仕組みを理解し、うれしそうに、親に説明するようになります。

仕組みを理解すると、壊れたときでも、動かなくなった原因を探り、自分で直せるようになります。

作り方のコツ

とはいっても、子供1人で作るのは、なかなか難しいので、作り方のコツを説明します。

説明書のとおりに順番に組み立てる

プラモデルは、1から順番に、説明書のとおりに組み立てれば完成します。ですので、1つの工程が終わるごとに、正確にできているか、チェックします。

最初のうちは、ネジや部品の選別ができないので、親が見て、部品を渡してあげます。慣れてくれば、子供が平面図にネジや部品を合わせて、自分で選別できるようになっていきます。

ネジ締めも、最初はうまくできないので、仕上げだけ締めてあげます

ギアボックスの動作確認は必ず行う

はっきり言えば、外側の枠とかは、多少ズレたりしてカッコ悪くなってもかまいません。ギアボックスさえ正しく作れれば、動くプラモデルは完成します。

見た目も大切ですが、最も重要なのは、ちゃんと動くこと」です。

できないところだけを手伝う

大人が手伝えば、綺麗にできるし、時間短縮になりますが、それでは子供のためにはなりません。一番いけないのは、「大人がほとんど自分で作ってしまうこと」です。

それだと、子供が自分で苦労して作った達成感が味わえず、成長につながりません。

よく、体験教室で、我慢できないお父さんが、子供の作業を奪って、完成させてしまう光景を見ませんか?

私も経験があるのですが、嫁に注意され、それ以後、気を付けています。

時間がかかるので、イライラするかもしれませんが、子供が本当にできないところだけを、手伝ってあげてください。

おすすめのプラモデル

実際に息子が作成したプラモデルを紹介します。

プログラミング機能のついたものは特に面白いです。

コロボライト

①床検知機能(床のないところにくると、バックして方向転換)

②障害物検出機能(前方に障害物を検出すると、バックして方向転換)

③ライントレース機能(ラインを検知して、はみ出さないように走る)

を備えた組み立てるタイプのプログラミングカーです。

詳しい記事はこちら→コスパ抜群のプログラミングカー~コロボライト

床検知機能で、絶対に机から落ちません!

ホイールウォーカー

最近、作ったもので、かなりお気に入りです。その名のとおり、タイヤが足のように持ち上がり、歩くように段差を乗り越えていきます。

その動きに、最初はビックリしますよ!

頑張って段差を乗り越える姿が、あまりにも可愛らしいので、ユーチューブにアップしてしまいました。

詳しい記事はこちら→室内遊びに最適 楽しい工作【タミヤ ホイールウォーカー】

まとめ

1.集中力を持って、最後までやり抜く力
2.空間認識能力
3.仕組みを理解し、説明する力
以上が、プラモデルを作ると頭が良くなる理由(身につく3つの力)です。
親子のコミュニケーションツールにもなるプラモデル。
ぜひ、遊んでみてください。
ブログランキング参加中!クリックで応援お願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


子供の教育
マセイをフォローする
マセイブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました